石橋文化センターは、1956年にブリヂストンの創業者(石橋財団の創設者)石橋正二郎によって久留米市に建設・寄贈されました。
財団は、同センターの中核施設である石橋美術館(現・久留米市美術館)の運営を1977年4月から2016年9月まで担ってまいりました。その略年表を掲載いたします。
年 | 事項 | |
---|---|---|
1956 |
4月26日、石橋文化センターの中核施設として開館(写真1) 「石橋美術館開館記念展覧会」、「青木繁・坂本繁二郎作品展覧会」を開催 7月、美術講座を開始(2016年5月までに488回開催) 9月、坂本繁二郎来館し、自作の《放牧三馬》他2点に補筆(写真2)。以後も折にふれ来館 |
![]() 写真1 ![]() 写真2 |
1961 | 夏季洋画講習会(1976年まで15回開催)(写真3) |
![]() 写真3 |
1963 | 「ピカソ・ゲルニカ展」、「国立西洋美術館所蔵 松方コレクション展」を開催(写真4) この年入館者数最多を記録する(187,000人) |
![]() 写真4 |
1965 | 最初の増改築工事完工(1,587m²から2,125m²) 「日本近代十大画家展 九州が生んだ巨匠たち」を開催 |
|
1966 | 「石橋美術館創立10周年記念 ブリヂストン美術館特別展」を開催 | |
1968 | 皇太子同妃殿下来館(写真5) |
![]() 写真5 |
1969 | 「ロートレック展」、「パウル・クレー展」開催 日曜画家スクール開始(1999年まで) 坂本繁二郎死去 |
|
1971 | 「坂本繁二郎 その人と作品」を開催 英語名称を"Ishibashi Art Gallery"から"Ishibashi Museum of Art"に変更 |
|
1972 | 「生誕90年記念・ブリヂストン美術館開館20周年青木繁展」開催 | |
1974 | 入館者減打開策としてゲストコーナー新設(1977年まで)(写真6) |
![]() 写真6 |
1975 | 青木繁、坂本繁二郎コーナーを充実させ、「ふるさと美術館」としてPRを始める | |
1976 | 9月、石橋正二郎死去 | |
1977 | 石橋美術館の運営が、久留米市の要請により久留米文化振興会から石橋財団に移管される | |
1978 | 増改築落成(2,970m²、開館当初の2倍) 「石橋美術館増改築落成記念特別展 ブリヂストン美術館名作展」を開催 ボランティア10名養成開始(1982年頃まで) |
|
1979 | 青木繁《海の幸》を石橋美術館に移管展示。以降、7-8月のみブリヂストン美術館で展示することとなる(1990年まで) | |
1980 | 坂本繁二郎旧アトリエ、八女市より石橋文化センター園内に移築復元 | |
1982 | 「坂本繁二郎展」を開催 | |
1983 | 「青木繁=明治浪漫主義とイギリス」を開催 | |
1985 | 「生誕100年記念 松田諦晶展」を開催 | |
1986 | 「古賀春江—前衛画家の歩み」を開催 | |
1987 | 「バーン=ジョーンズと後期ラファエル前派展」を開催 | |
1989 | 「ヴィクトリア朝の絵画」を開催 | |
1991 | 「ロセッティ展」、「マリー・ローランサン展」を開催 | |
1996 | 「石橋文化センター開園40周年記念 石橋コレクション名品展」を開催 石橋美術館別館開館(建物はプール跡地に建設) |
|
1997 | 「結成100年記念 白馬会 明治洋画の新風」を開催 6月、石橋幹一郎死去 |
|
1998 | ギャラリートーク開始 | |
2002 | 本館別館ともリニューアル(写真7) 「石橋美術館リニューアルオープン特別展 コレクター石橋正二郎 青木繁、坂本繁二郎から西洋美術へ」、「ブリヂストン美術館50周年記念 藤島武二展」を開催 本館と別館の料金を統合、常設展での中学生以下を無料とする 夏休み親子実技講座開始(ワークショップの名称で継続実施) |
![]() 写真7 |
2003 | 「青木繁と近代日本のロマンティシズム」を開催 この年より音声ガイド導入 |
|
2004 | 夏休みこどもプログラム実施(2009年まで) | |
2005 | 中学生以下をすべて無料とする | |
2006 | 「石橋美術館開館50周年記念 坂本繁二郎展」、「石橋財団50周年記念 雪舟からポロックまで」を開催 ボランティア制度発足 キャラクターの「えがきタイゾーくん」(写真8)登場 |
![]() 写真8 |
2008 | 坂本繁二郎旧アトリエ保存修理工事完了、公開開始(写真9) 本館ショップ改修 |
![]() 写真9 |
2009 | 「PASSION—石橋正二郎生誕120年を記念して」を開催 | |
2010 | 「新しい神話がはじまる。 古賀春江の全貌」を開催 | |
2011 | 「没後100年 青木繁展—よみがえる神話と芸術」、「髙島野十郎 里帰り展」、「野見山暁治展」を開催 | |
2013 | 「金閣・銀閣の寺宝展 雪舟、等伯、宗達、そして若冲」を開催(別館) 夏休みこどもプログラム復活 |
|
2014 | 5月、2016年10月以降、石橋美術館の運営が石橋財団から久留米市へ返還される旨の発表がなされる | |
2015 | 「伝説の洋画家たち 二科100年展」を開催 | |
2016 | 「石橋美術館物語 1956久留米からはじまる。」を開催(写真10) 10月1日、久留米市美術館と名称変更 11月19日、久留米市美術館開館。石橋正二郎記念館(旧石橋美術館別館)も同日開館 |
![]() 写真10 |