年 | 事項 | 理事長 | |
---|---|---|---|
1952 | ブリヂストン美術館開館 |
![]() ブリヂストン美術館開館当時のブリヂストンビル(1952) ![]() 皇太子殿下御来館(1952)* |
|
1956 | 財団法人石橋財団設立 ブリヂストン美術館を財団事業化 石橋美術館開館(現・久留米市美術館) |
石橋正二郎 |
![]() 石橋美術館開館(1956) |
1959 | ブリヂストン美術館増改築 | ||
1960 | 日仏会館改築費寄付 石橋正二郎、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章オフィシエ章を受章 久留米教育クラブ講堂を新築し、同クラブに無償貸与 |
![]() フランス文化相アンドレ・マルロー氏来館(1960)* |
|
1961 | 石橋正二郎より石橋コレクションの大半の寄贈を受贈 石橋正二郎、イタリア政府よりメリト勲章を受章 |
||
1962 | フランス・パリ国立近代美術館において石橋コレクション・パリ展を開催 |
![]() 石橋コレクション・パリ展(1962) ![]() 皇太子同妃両殿下御来館(1968)** |
|
1963 | 石橋文化センター文化ホールおよび文化会館を久留米市に寄贈 国立西洋美術館と共同でフランスのジャック・マレシャル氏を日本に招聘し、所蔵作品を洗浄・修復 |
||
1965 | 石橋美術館増改築 | ||
1967 | 所蔵作品 青木繁「海の幸」、重要文化財に指定 | ||
1969 | 所蔵作品 藤島武二「黒扇」と青木繁「わだつみのいろこの宮」、重要文化財に指定 | ||
1972 | マネ「自画像」を購入 | ||
1976 | 創設者 石橋正二郎死去 | 石井光次郎 | |
1977 | 石橋美術館の運営を久留米市より受託 | ||
1978 | 石橋美術館増改築 |
![]() 石橋美術館増改築(1978) |
|
1980 | 坂本繁二郎アトリエを石橋文化センター内に移築復元し、久留米市に寄贈 ピカソ「腕を組んですわるサルタンバンク」を購入 |
||
1981 | 石橋幹一郎 |
![]() イタリア大統領アレッサンドロ・ペルティーニ氏来館(1982)* |
|
1983 | 理事長 石橋幹一郎、イタリア政府よりコメンダトーレ章を受章 | ||
1986 | 石橋幹一郎、スペイン政府よりメリトシビル民間功労大十字章を受章 ルノワール「すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢」を購入 |
||
1996 | 石橋美術館別館開館 |
![]() 石橋美術館別館開館(1996) |
|
1997 | 有田一壽 | ||
1999 | ブリヂストン美術館、大規模な内装リニューアルを実施 | 内田 宏 | |
2003 | ブリヂストン美術館、美術館として初めてISO認定を取得 所蔵作品 藤島武二「天平の面影」、重要文化財に指定 |
||
2004 | 石橋 寬 |
![]() オランジュリー美術館 |
|
2005 | ポロック「Number 2, 1951」を購入 | ||
2011 | カイユボット「ピアノを弾く若い男」を購入 | ||
2012 | 石橋財団、公益財団法人に移行 | ||
2015 | ブリヂストン美術館「ベスト・オブ・ベスト」展開催 新築工事のため、5月より長期休館 |
||
2016 | 石橋美術館の運営を久留米市に返還し、久留米市美術館に改名 | ||
2017 | オランジュリー美術館、パリにて「ブリヂストン美術館の名品—石橋財団コレクション」展開催 入場者 約42万人 |
||
2018 | 2019年7月のブリヂストン美術館館名変更(アーティゾン美術館へ)と、2020年1月の新美術館開館について発表 | ||
2019 | ミュージアムタワー京橋竣工 | ||
2020 | アーティゾン美術館開館 |